2010年10月22日
穴窯の力
今度はRL陶芸で申し訳ありませんが、
私の穴窯の作品が出来たので。
体調は余り良くなかったのですが、窯出しの手伝いに行きましてその感動を伝えたいと。

たびだひ登場するTさんの後ろ姿です。
中はこんな感じです。奥に3段作品が詰められてます。

成功も失敗もいろいろありました。
茶碗や楊枝入れ一輪挿しなど



見事に真っ二つになったものもあったりしましたが、ワクワクドキドキの一日でした。

私の穴窯の作品が出来たので。

体調は余り良くなかったのですが、窯出しの手伝いに行きましてその感動を伝えたいと。

たびだひ登場するTさんの後ろ姿です。
中はこんな感じです。奥に3段作品が詰められてます。
成功も失敗もいろいろありました。
茶碗や楊枝入れ一輪挿しなど
見事に真っ二つになったものもあったりしましたが、ワクワクドキドキの一日でした。
Posted by Haarlem Falworth at
11:03
│Comments(0)
2010年10月22日
熊川型の茶碗が出来ました
筋肉痛と鼻風邪気味で体調が余り良くないハーレムです。
しっかりSLで生きていますので、ご安心下さい。
今回も茶碗なんですが、別の形で基本系を作りました。
熊川(こもがい)型という形で、下絵で苦労したやつです。

テスクもひび(貫入)を細かくしてみました。
これからは1プリムでの変形茶碗から、1プリムでの壺を
作ってみたいと思います。いろんな形が出来そうなので。
ご期待下さい。
しっかりSLで生きていますので、ご安心下さい。
今回も茶碗なんですが、別の形で基本系を作りました。
熊川(こもがい)型という形で、下絵で苦労したやつです。

テスクもひび(貫入)を細かくしてみました。
これからは1プリムでの変形茶碗から、1プリムでの壺を
作ってみたいと思います。いろんな形が出来そうなので。
ご期待下さい。
Posted by Haarlem Falworth at
11:02
│Comments(0)
2010年10月10日
1200℃の炎に包まれて
昨日は夕方からの勤務でしたので、仕事が終わってすぐ
穴窯の様子を見に行きました。時間にして午前1時。
天気は小雨で結構肌寒い。
素人ながら、温度の上昇に苦労しているのではとの不安を胸に
恐る恐る覗いてみると、途中苦労はしたようですが
温度は目標の1200℃を達成していました。
その景色が感動的でした。不安の方が先走ってデジカメ持っていく事を
忘れていたのがすごく残念です。イメージはこんな感じです。

この窯の中の作品全部が白っぽいオレンジ色に染まり中は
炎が渦巻いていて窯の後方に突き出ている煙突からは火柱。
みなさん穏やかに陶芸談義をされていて、ハーレムちょっと拍子抜けしたのでした。
実際に薪をくべる作業もさせてもらったりして・・・。さすが1200℃。ここだけは真夏のようでした。
後はこの温度をキープしつつ、お昼頃まで焚いて終了する予定のようです。
窯出しは20日との事。その日は休日なので超ラッキー
どんな作品に仕上がっているかをライブで味わえます。今から楽しみです。
RLの実際の穴窯での本焼きを見て
SLにもこんな窯を作ってみたいなぁと思ったのでした。
穴窯の様子を見に行きました。時間にして午前1時。
天気は小雨で結構肌寒い。
素人ながら、温度の上昇に苦労しているのではとの不安を胸に
恐る恐る覗いてみると、途中苦労はしたようですが
温度は目標の1200℃を達成していました。
その景色が感動的でした。不安の方が先走ってデジカメ持っていく事を
忘れていたのがすごく残念です。イメージはこんな感じです。
この窯の中の作品全部が白っぽいオレンジ色に染まり中は
炎が渦巻いていて窯の後方に突き出ている煙突からは火柱。
みなさん穏やかに陶芸談義をされていて、ハーレムちょっと拍子抜けしたのでした。
実際に薪をくべる作業もさせてもらったりして・・・。さすが1200℃。ここだけは真夏のようでした。
後はこの温度をキープしつつ、お昼頃まで焚いて終了する予定のようです。
窯出しは20日との事。その日は休日なので超ラッキー

どんな作品に仕上がっているかをライブで味わえます。今から楽しみです。
RLの実際の穴窯での本焼きを見て
SLにもこんな窯を作ってみたいなぁと思ったのでした。
Posted by Haarlem Falworth at
09:10
│Comments(0)
2010年10月07日
穴窯に火が入りました
RL陶芸教室で年に一度の一大イベント
穴窯で本焼きイベント 始まりました。
(SLで陶芸のブログなのにRLの事ばかりで申し訳ないですが・・)
本日仕事終わって、急いで駆け付けてみると
ちょうど穴窯に蓋をしているところでした。
私の作品も数点入っているのですが全部確認出来ませんでした。
急いで窯に入っているものを撮ったのがこちらです。

SL陶芸では「やり直し」はよくある事ですが「失敗」という事はありません。
ですがRL陶芸は違います。そこが面白いんでしょうが、なにせ初めてなので心配で・・。
私のRL陶芸のS先生もどうか成功致しますようにとお祈りするぐらいですから。

今この時間も、穴窯の温度気にしながら良い作品が出来るようにと
見守り続けているんです。これが穴窯の前景です。
明日はお休み。微力ながら手伝いに行きますからね。
おっとSL陶芸も負けていられません!!頑張りますよ

穴窯で本焼きイベント 始まりました。
(SLで陶芸のブログなのにRLの事ばかりで申し訳ないですが・・)
本日仕事終わって、急いで駆け付けてみると
ちょうど穴窯に蓋をしているところでした。
私の作品も数点入っているのですが全部確認出来ませんでした。
急いで窯に入っているものを撮ったのがこちらです。
SL陶芸では「やり直し」はよくある事ですが「失敗」という事はありません。
ですがRL陶芸は違います。そこが面白いんでしょうが、なにせ初めてなので心配で・・。
私のRL陶芸のS先生もどうか成功致しますようにとお祈りするぐらいですから。
今この時間も、穴窯の温度気にしながら良い作品が出来るようにと
見守り続けているんです。これが穴窯の前景です。
明日はお休み。微力ながら手伝いに行きますからね。
おっとSL陶芸も負けていられません!!頑張りますよ

Posted by Haarlem Falworth at
21:13
│Comments(0)
2010年10月06日
SL陶芸 出張出来るようになりました!!
SL陶芸を始めて早8か月が過ぎました。
着実に進歩しているとも言えますが、ハーレム不満な点が1つあります。
それは
SL陶芸の認知度が余りにも低い!!
という事です。
私の努力が足りないのもありますが、ライバルというか切磋琢磨する相手が居ないのが
すごく残念です。
少しでも認知度を上げるために、スキルも大して無いのにお店を出店したりしましたが
見事に失敗して・・・それっきりになってしまっています。
SL陶芸の面白さを実感してもらうには、実際に体験してもらうのが一番なのですが・・。
なので、思い切ってノート買い換えました。SL陶芸もSLも出来るノートに。
(ちょっと高かったですけど・・。いずれ買わないといけないものですし。)
これからはデスクとノート 2台のパソコンでSLを楽しむ事が出来ます。
このノートでSL陶芸の出張体験してもらい、1人でも関心を持ってくれると
うれしいなと思っています。
タイミングがいいことに、明日からRL陶芸教室で持っている穴窯で
本焼きを行うので、陶芸を専攻している大学生が来るとの事。
SL陶芸にどんな反応を示すかすごく楽しみです。
着実に進歩しているとも言えますが、ハーレム不満な点が1つあります。
それは
SL陶芸の認知度が余りにも低い!!
という事です。
私の努力が足りないのもありますが、ライバルというか切磋琢磨する相手が居ないのが
すごく残念です。
少しでも認知度を上げるために、スキルも大して無いのにお店を出店したりしましたが
見事に失敗して・・・それっきりになってしまっています。

SL陶芸の面白さを実感してもらうには、実際に体験してもらうのが一番なのですが・・。
なので、思い切ってノート買い換えました。SL陶芸もSLも出来るノートに。
(ちょっと高かったですけど・・。いずれ買わないといけないものですし。)
これからはデスクとノート 2台のパソコンでSLを楽しむ事が出来ます。
このノートでSL陶芸の出張体験してもらい、1人でも関心を持ってくれると
うれしいなと思っています。
タイミングがいいことに、明日からRL陶芸教室で持っている穴窯で
本焼きを行うので、陶芸を専攻している大学生が来るとの事。
SL陶芸にどんな反応を示すかすごく楽しみです。

Posted by Haarlem Falworth at
22:10
│Comments(0)