2010年07月30日
ハーレムさんが作った作品に間違いございません。
皆様ご存じの「開運なんでも鑑定団」
そのなかで古美術鑑定家の中島誠之助先生の有名なフレーズに
「※※※さんの作品に間違いございません!!」
というのがありますがこのフレーズをSLでも表現したい!!
これは本物を真似て作った贋作(偽物?)を見破るためになんらかの
根拠が必要なんですね。
なんといっても、陶芸であれば私が作ったという印があるかどうか
というのが一番だと思うのです。
まぁ、編集画面で制作者がわかるじゃないかという意見もあるでしょうが
RLに近付けるという意味でもいままで試行錯誤してきました。
これで満足しているわけではないのですが・・。まずはご覧あれ。

中島先生が、作品の底を確認します。

ふむふむ。確かにありますね。しかもこの形状といい色合いといいまさしく・・・・。
ハーレムさんが作った作品に間違いございません。
なんかへんな形なんですが、一応SL名の頭文字を組み合わせたもんです。
まぁ、改善の余地はまだまだあるのですが・・・。
歩みは遅いけど、どんどんトライしていきます。これからも。
そうそう、この壺。鑑定団ではどのくらいの値がつきますかねぇなどと
思いながら書いていたんですが、有名にならないと偽物も出てこないですよねぇ。
そのなかで古美術鑑定家の中島誠之助先生の有名なフレーズに
「※※※さんの作品に間違いございません!!」
というのがありますがこのフレーズをSLでも表現したい!!
これは本物を真似て作った贋作(偽物?)を見破るためになんらかの
根拠が必要なんですね。
なんといっても、陶芸であれば私が作ったという印があるかどうか
というのが一番だと思うのです。
まぁ、編集画面で制作者がわかるじゃないかという意見もあるでしょうが
RLに近付けるという意味でもいままで試行錯誤してきました。
これで満足しているわけではないのですが・・。まずはご覧あれ。

中島先生が、作品の底を確認します。

ふむふむ。確かにありますね。しかもこの形状といい色合いといいまさしく・・・・。
ハーレムさんが作った作品に間違いございません。
なんかへんな形なんですが、一応SL名の頭文字を組み合わせたもんです。
まぁ、改善の余地はまだまだあるのですが・・・。
歩みは遅いけど、どんどんトライしていきます。これからも。
そうそう、この壺。鑑定団ではどのくらいの値がつきますかねぇなどと
思いながら書いていたんですが、有名にならないと偽物も出てこないですよねぇ。

Posted by Haarlem Falworth at
10:28
│Comments(0)
2010年07月17日
王様の耳はロバの耳
最近のハーレム、まさに王様の耳はロバの耳状態でした。
「S先生、実は私陶芸家なんですよぉぉ。」
(ちなみにS先生は私のRLの陶芸の先生です。)
「陶芸を習っている分際で、何が陶芸家か」って怒られるんではないかとか
「そんなの陶芸じゃない!!」とか言われるんじゃないかとか、小心者のハーレム
すごく気にしていました。
でもこの心配は昨日で解決しました。思い切って言ってみたんです。
「陶芸をやっているんですよ。」と。
ハーレムの心配をよそに、S先生はすごく興味を示してくれました。
調子に乗ってこのブログも見て頂いたり。
先生も結構こういうの好きみたいですし、勇気出して言って良かったです。
ただすごく忙しいようで・・・。
このままでは終わらせたくないハーレム。しっかり白羽の矢を立てた人がいます。
その方は新米スタッフのTさん。癒し系タイプのお嬢さんです。
なんとTさん、フォトショップが使えるとか。
ハーレム、それでいままで苦労してきたというのになんという・・・。
Tさんもすごく興味を示してくれたのでSL陶芸になんとか協力願えないかなと。
今後の展開にわくわくしているハーレムなのでした。
「S先生、実は私陶芸家なんですよぉぉ。」
(ちなみにS先生は私のRLの陶芸の先生です。)
「陶芸を習っている分際で、何が陶芸家か」って怒られるんではないかとか
「そんなの陶芸じゃない!!」とか言われるんじゃないかとか、小心者のハーレム
すごく気にしていました。
でもこの心配は昨日で解決しました。思い切って言ってみたんです。
「陶芸をやっているんですよ。」と。
ハーレムの心配をよそに、S先生はすごく興味を示してくれました。
調子に乗ってこのブログも見て頂いたり。
先生も結構こういうの好きみたいですし、勇気出して言って良かったです。
ただすごく忙しいようで・・・。
このままでは終わらせたくないハーレム。しっかり白羽の矢を立てた人がいます。
その方は新米スタッフのTさん。癒し系タイプのお嬢さんです。
なんとTさん、フォトショップが使えるとか。
ハーレム、それでいままで苦労してきたというのになんという・・・。
Tさんもすごく興味を示してくれたのでSL陶芸になんとか協力願えないかなと。
今後の展開にわくわくしているハーレムなのでした。

Posted by Haarlem Falworth at
10:33
│Comments(0)
2010年07月08日
GIMPのスキルが・・・。
RLの初作品も出来たという事で、負けじとSLの陶芸にも力が入るわけなんですが・・。
うーん、いきなりつまずきました。それは
「以前出来たことが、出来なくなった。」
ホントお恥ずかしい限りです。
陶芸を始めて、ペイントソフトGIMPにしてそのスキルアップだけに励んでいた時期がありました。
その頃はやればやるほど何かしらの発見があって作品の幅も広がると喜んでいました。
それが最近はテクスチャーの製作に追われて知らず知らずの内にスキルが低下していたのかも。
パラメータの時もそうでしたが、手法の過程もしっかり記録してないからこういう事になったのだと。
昨日100円ショップでノート買ってきました。
大事な手法はしっかり記録してSLの陶芸も頑張っていきます。
うーん、いきなりつまずきました。それは
「以前出来たことが、出来なくなった。」
ホントお恥ずかしい限りです。
陶芸を始めて、ペイントソフトGIMPにしてそのスキルアップだけに励んでいた時期がありました。
その頃はやればやるほど何かしらの発見があって作品の幅も広がると喜んでいました。
それが最近はテクスチャーの製作に追われて知らず知らずの内にスキルが低下していたのかも。
パラメータの時もそうでしたが、手法の過程もしっかり記録してないからこういう事になったのだと。

昨日100円ショップでノート買ってきました。
大事な手法はしっかり記録してSLの陶芸も頑張っていきます。

Posted by Haarlem Falworth at
10:32
│Comments(0)
2010年07月06日
祝 RL陶芸初作品
頭に初と付くものは、すごく気分が高揚しますね。
初恋・初デート・初キッス
(うーん、すべていつ頃だったか忘れてしまった事ばかり)
しかしこの作品を見るたびに、いつかRL陶芸のスタートの頃を懐かしむ
事になるんでしょう。
S先生いわく「釉薬があまり溶けなかった。」らしくて
決して褒められた形や色では無いんですが何と言っても
S先生のご指導を頂きながらも
「自分で作った」
という満足感がなによりも代えがたいものです。やはりSLはRLと同じ気分が
味わえる何よりの証拠かと。

「これをSLで紹介出来たらいいなぁ。」
などと思ったり。まずは見てやってください。

拡大するとこんな感じです。

いわゆるぐい飲みというやつで、こうなるわけですね。ハーレムの地元、山形の地酒を

これだからSLの陶芸もRLの陶芸も辞められまへんなぁ。
初恋・初デート・初キッス
(うーん、すべていつ頃だったか忘れてしまった事ばかり)
しかしこの作品を見るたびに、いつかRL陶芸のスタートの頃を懐かしむ
事になるんでしょう。
S先生いわく「釉薬があまり溶けなかった。」らしくて
決して褒められた形や色では無いんですが何と言っても
S先生のご指導を頂きながらも
「自分で作った」
という満足感がなによりも代えがたいものです。やはりSLはRLと同じ気分が
味わえる何よりの証拠かと。


「これをSLで紹介出来たらいいなぁ。」
などと思ったり。まずは見てやってください。
拡大するとこんな感じです。
いわゆるぐい飲みというやつで、こうなるわけですね。ハーレムの地元、山形の地酒を
これだからSLの陶芸もRLの陶芸も辞められまへんなぁ。

Posted by Haarlem Falworth at
09:49
│Comments(2)