2011年10月17日
SL陶芸 おわびとご連絡
随分更新が滞ってしまいました。大変申し訳ありません。
更新が滞った理由としましては、ただ単に
SL陶芸に関しては、何の進展もないので更新出来ない。
からなんです。(RL陶芸はいろんな進展があるのですが)
私事で恐縮ですが、前回の更新からRLの生活が一変しました。一番の変化は
某鉄道会社に再就職した(出来た?)事です。9/13入社ですので、1か月が
過ぎた事になります。
とはいっても、緊急雇用対策の一環で来年の3月までの期間限定ですので
始めはいわゆる腰掛的な気分でいたのです。実の所。
ですが先輩方(全員私より年下なんですけどね)の一生懸命な姿に、そんな気分は初日で
吹っ飛んでしまいました。万年赤字のローカル線ですので、なんとか黒字にしようと
いう意気込みが伝わってくるので、私もダラダラとしてはいられません。
仕事の内容は、なんでもします。というよりさせられます。昨日はツアーのお客様の前で
高校以来の花笠を踊りまして、凄く恥ずかしかったです。
今はホント余裕が全く無いのです。SL陶芸は勿論SLにインする事も。
ですので、
SL陶芸は来年3月まで冬眠に入ります。
(熊さんみたいですが。)
時間が取れる時、Blenderの勉強をして、来年4月に再登場というのが、今現在の理想です。
更新が滞った理由としましては、ただ単に
SL陶芸に関しては、何の進展もないので更新出来ない。
からなんです。(RL陶芸はいろんな進展があるのですが)
私事で恐縮ですが、前回の更新からRLの生活が一変しました。一番の変化は
某鉄道会社に再就職した(出来た?)事です。9/13入社ですので、1か月が
過ぎた事になります。
とはいっても、緊急雇用対策の一環で来年の3月までの期間限定ですので
始めはいわゆる腰掛的な気分でいたのです。実の所。
ですが先輩方(全員私より年下なんですけどね)の一生懸命な姿に、そんな気分は初日で
吹っ飛んでしまいました。万年赤字のローカル線ですので、なんとか黒字にしようと
いう意気込みが伝わってくるので、私もダラダラとしてはいられません。
仕事の内容は、なんでもします。というよりさせられます。昨日はツアーのお客様の前で
高校以来の花笠を踊りまして、凄く恥ずかしかったです。
今はホント余裕が全く無いのです。SL陶芸は勿論SLにインする事も。
ですので、
SL陶芸は来年3月まで冬眠に入ります。
(熊さんみたいですが。)
時間が取れる時、Blenderの勉強をして、来年4月に再登場というのが、今現在の理想です。
Posted by Haarlem Falworth at
01:53
│Comments(5)
2011年08月29日
道具を変更します
こんなにブランクが影響するとは思ってもみませんでした。
今迄は単純にテクスチャーだけの問題なのかなって思っていたのですが
以前作ったテクスチャーは正常なのに今回作ったテクスチャーはなんか
おかしいのです。中のパラメータは全く同じなのに。
どうもテクスチャーだけでなく、TATARAも影響しているのではないかなと
思い始めました。
TATARAは、もっと複雑な形が出来るようにバージョンアップしている
ようなんですが、どうもうまくいきません。
チュートリアルもあるのですが、同じ画面にならないのです。
一番問題なのは、どうしてそうなってしまうのかが判らない事です。
同志がいれば、いろいろと聞く事が出来るのですが
私の知っている限り会った事が無いんです。TATARAを使っている人に。
よってこれからは使用する道具をTATARAから
Blender
に変更したいと思います。
Blenderは、一からの勉強になるのですが
お友達が使用していて質問も出来ますしこちらの方がいいかと思いますので。
新たな挑戦の始まりです。
今迄は単純にテクスチャーだけの問題なのかなって思っていたのですが
以前作ったテクスチャーは正常なのに今回作ったテクスチャーはなんか
おかしいのです。中のパラメータは全く同じなのに。
どうもテクスチャーだけでなく、TATARAも影響しているのではないかなと
思い始めました。
TATARAは、もっと複雑な形が出来るようにバージョンアップしている
ようなんですが、どうもうまくいきません。
チュートリアルもあるのですが、同じ画面にならないのです。
一番問題なのは、どうしてそうなってしまうのかが判らない事です。
同志がいれば、いろいろと聞く事が出来るのですが
私の知っている限り会った事が無いんです。TATARAを使っている人に。
よってこれからは使用する道具をTATARAから
Blender
に変更したいと思います。
Blenderは、一からの勉強になるのですが
お友達が使用していて質問も出来ますしこちらの方がいいかと思いますので。
新たな挑戦の始まりです。
Posted by Haarlem Falworth at
20:59
│Comments(0)
2011年08月05日
ハーレム、浦島太郎になる
うーん、困りました。ブランクが影響しているのか
スキルが落ちたためなのか判りませんが、なんかおかしいです。
私が愛用しているTATARAでは、こんな感じになるはずなんです。

画面が小さいので、判りずらいかもしれませんが左側に
表示されているようになるはずなのです。
ですが、アップロードしたものはこんな感じでした。

このテクスチャーは、スカルプテッドプリムのサイズ(512*512)に合わせて
作っているので、水平・垂直・反復パラメータは1.0でいいはずなんです。
少なくとも復帰前は。
ちなみに、同じサイズの別のテクスチャーを張り付けてみますと
こうなりました。

パラメータも、1.0では無くとも少し数値を変更するだけで
これはぴたっと納まってくれたのに。なんでぇぇ。どうしてぇぇ。
ブランクがあったせいで、いろんなものが変わっているから
こうなったのかも知れませんが。
(TATARAはバージョンアップしていましたし。)
これは、SL版浦島太郎状態なのかと思って。でもハーレムは負けませんよぉ。
スキルが落ちたためなのか判りませんが、なんかおかしいです。
私が愛用しているTATARAでは、こんな感じになるはずなんです。

画面が小さいので、判りずらいかもしれませんが左側に
表示されているようになるはずなのです。
ですが、アップロードしたものはこんな感じでした。

このテクスチャーは、スカルプテッドプリムのサイズ(512*512)に合わせて
作っているので、水平・垂直・反復パラメータは1.0でいいはずなんです。
少なくとも復帰前は。
ちなみに、同じサイズの別のテクスチャーを張り付けてみますと
こうなりました。

パラメータも、1.0では無くとも少し数値を変更するだけで
これはぴたっと納まってくれたのに。なんでぇぇ。どうしてぇぇ。
ブランクがあったせいで、いろんなものが変わっているから
こうなったのかも知れませんが。
(TATARAはバージョンアップしていましたし。)
これは、SL版浦島太郎状態なのかと思って。でもハーレムは負けませんよぉ。
Posted by Haarlem Falworth at
22:22
│Comments(2)
2011年07月29日
RL陶芸でこんなものを・・・。
SL陶芸を再開する以前から、RL陶芸の方はボランティアの息抜きとして
通っていました。月の会費も払っている事ですしボランティアの情報も
得られるからです。
その作品の中で、あの揺れにも負けなかった作品が出始めてきました。
3/11当日は、S先生とスタッフのTさんが固定されていない棚を必死で
押さえていたそうです。
これから見ていただく作品も、窯に入っている時余震があって
隣の作品とくっついてしまったらしいのですが、S先生の丁寧な仕事で
無事はずす事が出来ました。
今迄いろいろ作ってきましたが、一番の自信作なんです。これ。
どうぞ見てやってください。

顔のアップです。

最初は顔の表情の作りこみが甘かったため、優しい顔になってたんです。
それがS先生の的確なアドバイスでここまで怖い?表情になりました。
こちらは後ろ姿

このトゲトゲも、ポイントです。触ると凄く痛そうな感じにするのが。
これを作っている時、体験で来ていた親子連れの方に
「ねぇ、すごいねぇ~」って初めて褒められたのが凄くうれしかったんです。
SL陶芸の方も、試作品が出来たので近日公開予定!!
ご期待下さい。
通っていました。月の会費も払っている事ですしボランティアの情報も
得られるからです。
その作品の中で、あの揺れにも負けなかった作品が出始めてきました。
3/11当日は、S先生とスタッフのTさんが固定されていない棚を必死で
押さえていたそうです。
これから見ていただく作品も、窯に入っている時余震があって
隣の作品とくっついてしまったらしいのですが、S先生の丁寧な仕事で
無事はずす事が出来ました。
今迄いろいろ作ってきましたが、一番の自信作なんです。これ。
どうぞ見てやってください。
顔のアップです。
最初は顔の表情の作りこみが甘かったため、優しい顔になってたんです。
それがS先生の的確なアドバイスでここまで怖い?表情になりました。
こちらは後ろ姿
このトゲトゲも、ポイントです。触ると凄く痛そうな感じにするのが。
これを作っている時、体験で来ていた親子連れの方に
「ねぇ、すごいねぇ~」って初めて褒められたのが凄くうれしかったんです。
SL陶芸の方も、試作品が出来たので近日公開予定!!
ご期待下さい。
Posted by Haarlem Falworth at
21:43
│Comments(2)
2011年07月22日
SL陶芸 復興宣言!!
ご無沙汰しております。ハーレムです。
ここに、SL陶芸を再開する事を宣言致します。
宮城にボランティアに行っていた関係から一時
SL陶芸を休止していましたが、震災から4カ月が経過し
ボランティアの活動内容も室内外の泥出しなどから
仮設住宅入居者の支援などの活動に移ってきているようです。
私がボランティアに行っていたW町では、7/11で受付を終了しています。
また、会社を退職してこちらも4カ月余り。求職活動も再開しないといけない
時期になっているため、家にいる時間の方が増えてきました。
以前のようには時間は取れないかもしれませんが、少しずつ始めていきます。
今日の午後、久しぶりにやってまたのですがGIMPの使い方のスキルが
凄く落ちている感じて、また1から出直しの感もあります。
どうぞご期待下さい。
ここに、SL陶芸を再開する事を宣言致します。
宮城にボランティアに行っていた関係から一時
SL陶芸を休止していましたが、震災から4カ月が経過し
ボランティアの活動内容も室内外の泥出しなどから
仮設住宅入居者の支援などの活動に移ってきているようです。
私がボランティアに行っていたW町では、7/11で受付を終了しています。
また、会社を退職してこちらも4カ月余り。求職活動も再開しないといけない
時期になっているため、家にいる時間の方が増えてきました。
以前のようには時間は取れないかもしれませんが、少しずつ始めていきます。
今日の午後、久しぶりにやってまたのですがGIMPの使い方のスキルが
凄く落ちている感じて、また1から出直しの感もあります。
どうぞご期待下さい。

Posted by Haarlem Falworth at
20:57
│Comments(0)
2011年06月05日
RL陶芸家の絆
6月に入っても週の初めに被災地へボランティアに行き、週末に自宅へ戻る生活をしています。
気温が高くなるにつれて、暑さ対策などが必要になってきました。
先日は顔だけが日焼けして、お猿さんのようになってしまい大変でした。
ですから土・日曜は温泉に行ったりして疲れを取ることが多いのですが、今日はチャリティー陶芸教室に
参加してきました。RL陶芸の私の先生のS先生が近隣の陶芸作家5人が集まり
収益の全額を義捐金として寄付するそうです。沢山の方に来て頂き大繁盛でした。
私はというとRL陶芸も2年目に入り、ぐい飲みや茶碗だけでなくいろんなものに
チャレンジしています。今日1日がかりで作ったのがこちらです。

ハロウィンのお化けかぼちゃ作ってみましたが、各先生方にもお褒めのお言葉を頂きまして、
すごく嬉しかったです。
これからはRL陶芸で気分をリフレッシュし、週明けにボランティアに向かう事になりそうです。
頑張れ!!東北
頑張れ!!日本
気温が高くなるにつれて、暑さ対策などが必要になってきました。
先日は顔だけが日焼けして、お猿さんのようになってしまい大変でした。
ですから土・日曜は温泉に行ったりして疲れを取ることが多いのですが、今日はチャリティー陶芸教室に
参加してきました。RL陶芸の私の先生のS先生が近隣の陶芸作家5人が集まり
収益の全額を義捐金として寄付するそうです。沢山の方に来て頂き大繁盛でした。
私はというとRL陶芸も2年目に入り、ぐい飲みや茶碗だけでなくいろんなものに
チャレンジしています。今日1日がかりで作ったのがこちらです。
ハロウィンのお化けかぼちゃ作ってみましたが、各先生方にもお褒めのお言葉を頂きまして、
すごく嬉しかったです。
これからはRL陶芸で気分をリフレッシュし、週明けにボランティアに向かう事になりそうです。
頑張れ!!東北
頑張れ!!日本
Posted by Haarlem Falworth at
22:49
│Comments(0)
2011年05月09日
SL陶芸を復活させる前に・・・。
1月中旬より、SL陶芸を一時休止致しまして早4ヶ月が過ぎようとしています。
そんな中でもこのブログを確認してくれている皆様
大変ありがたく思います。
RLでの重大イベント発生でSL陶芸を中止した訳ですが、うすうす気付いていらっしゃる方も
いるかと思いますが、
3/15付で会社を退職致しました。
(会社の早期退職の募集に応募し、退職したという事です。)
二十数年勤めた会社です。未練がないと言ったらウソになりますが、残るも地獄、出るも地獄なら
全て自己責任となる退職という道を選択したという事です。
今は求職活動中で、本日ハローワークで2回目の認定を受けました。
退職した日は3/15ですが、手続きはそれ以前に行っていました。
書類を提出するため会社に出向いたり。
3月に入った時点では、退職日さえはっきりすればすぐにでもSL陶芸を再開する予定でした。
以前にも増して意欲的に取り組むつもりで。ですが・・・・。
私の住んでいる地域(山形)は、4月には震災以前の環境に戻りました。
(3月中は、ガソリンの供給が無く皆さん大変な思いをしました。なにせ車が無いと
何にも出来ないような地域ですので。)
ですがわずか100キロ離れただけの同じ東北の地が未曾有の災害に見舞われている。
私に出来る事はと考えた結果が「現地へボランティアに行く」でした。
失業しているからこそ、人手の足りない平日に行く事が出来る!!変な使命感を持って。
4月に計3度日数にして11日程、宮城県にボランティアに行ってきました。
(平日に活動し週末に帰るという感じで。)
間違いなく言える事は、「長期戦になる」という事。早く走るよりも長く走れる事の方が大事だと。
SL陶芸と同じです。あきらめないでやってみる姿勢を大事にして。どちらも必ず復興出来る事を信じて。
ですからまた明日から宮城県にボランティアに行くつもりです。その後も求職活動の合間を見て行くことになります。
ですので、SL陶芸はしばらくの間休止する事になりそうです。もう少々お待ち下さいませ。
頑張ろう!!東北
頑張ろう!!日本
そんな中でもこのブログを確認してくれている皆様
大変ありがたく思います。
RLでの重大イベント発生でSL陶芸を中止した訳ですが、うすうす気付いていらっしゃる方も
いるかと思いますが、
3/15付で会社を退職致しました。
(会社の早期退職の募集に応募し、退職したという事です。)
二十数年勤めた会社です。未練がないと言ったらウソになりますが、残るも地獄、出るも地獄なら
全て自己責任となる退職という道を選択したという事です。
今は求職活動中で、本日ハローワークで2回目の認定を受けました。
退職した日は3/15ですが、手続きはそれ以前に行っていました。
書類を提出するため会社に出向いたり。
3月に入った時点では、退職日さえはっきりすればすぐにでもSL陶芸を再開する予定でした。
以前にも増して意欲的に取り組むつもりで。ですが・・・・。
私の住んでいる地域(山形)は、4月には震災以前の環境に戻りました。
(3月中は、ガソリンの供給が無く皆さん大変な思いをしました。なにせ車が無いと
何にも出来ないような地域ですので。)
ですがわずか100キロ離れただけの同じ東北の地が未曾有の災害に見舞われている。
私に出来る事はと考えた結果が「現地へボランティアに行く」でした。
失業しているからこそ、人手の足りない平日に行く事が出来る!!変な使命感を持って。
4月に計3度日数にして11日程、宮城県にボランティアに行ってきました。
(平日に活動し週末に帰るという感じで。)
間違いなく言える事は、「長期戦になる」という事。早く走るよりも長く走れる事の方が大事だと。
SL陶芸と同じです。あきらめないでやってみる姿勢を大事にして。どちらも必ず復興出来る事を信じて。
ですからまた明日から宮城県にボランティアに行くつもりです。その後も求職活動の合間を見て行くことになります。
ですので、SL陶芸はしばらくの間休止する事になりそうです。もう少々お待ち下さいませ。
頑張ろう!!東北
頑張ろう!!日本
Posted by Haarlem Falworth at
18:17
│Comments(4)
2011年01月14日
SL陶芸を・・・・・。
一時休止致します。期限は一応無期限と致します。
理由は、RLで私のRL生活に重大な影響を及ぼすイベントがありまして・・・。
今迄SLやSL陶芸に費やしていた時間を、その対策などに費やさなくてはいけないので。
(実は年末年始もずっとその事だけをしておりました。初詣も行かなかったです。
神頼みしてもどうにもならないので。)
ただ、これだけははっきりしておきます。
「SL陶芸を辞める訳ではありません。必ず復活して見せます!!」
追伸
いつ更新するか判らないこのブログを見て下さる皆様。大変感謝致します。
あなた方の存在こそが、SL陶芸をする上での励みとなっています。
ハーレムは必ず復活して見せます。少々お待ち下さいませ。
理由は、RLで私のRL生活に重大な影響を及ぼすイベントがありまして・・・。
今迄SLやSL陶芸に費やしていた時間を、その対策などに費やさなくてはいけないので。
(実は年末年始もずっとその事だけをしておりました。初詣も行かなかったです。
神頼みしてもどうにもならないので。)
ただ、これだけははっきりしておきます。
「SL陶芸を辞める訳ではありません。必ず復活して見せます!!」
追伸
いつ更新するか判らないこのブログを見て下さる皆様。大変感謝致します。
あなた方の存在こそが、SL陶芸をする上での励みとなっています。
ハーレムは必ず復活して見せます。少々お待ち下さいませ。
Posted by Haarlem Falworth at
08:02
│Comments(0)
2010年12月26日
終わり良ければ全て良し by RL陶芸
クリスマスイブも何事もなかったように過ぎ、雪も積もったし今年も
押し迫ってきました。
さて昨日は、今年度最後のRL陶芸教室に行って来ました。
RLでは、ここでは話せないような出来事がいろいろあるのですが
陶芸をしている時間だけは、そんな事も忘れて楽しい時間を過ごせています。
今年の6月からRLでも陶芸を始めていろんな作品作ってきましたが
今年の最後を飾るのにふさわしい作品(とハーレムは思っている)が出来たので
ちょっと紹介したいなぁって思って。


形は何の変哲もないぐい飲みですが、問題はこの色です。
あるものを使ってこの色を出したんです。
さて、何を使ったのか判りますか?
ヒントは
1 この時期お世話になるものです。
2 女性の方が使う人が多いかも?
答えは一番最後に!!

これは、その粉末を粘土に練りこみそのまま焼いたものです。このぶつぶつ感もいい感じです。
あともう1つ。これは説明は要らないかと。何に見えますか?

ズワイ蟹に見えますかぁ。
陶芸教室の皆さんからは、「色ムラがいい感じだね!!」とお褒め頂きまして。
来年はこの蟹の脚を作りたいなと。
SL陶芸も負けては居られません。
なかなか時間も取れないのですが、SL陶芸の可能性を信じて
頑張っていきます。
答えは、使い捨てカイロです。
使用後の粉末を乳鉢ですり潰し、釉薬の代わりにかけてみたのです。
主成分は鉄粉なので、なんらかの色は出ると思っていたのですが
想像以上にいい感じでしたので思わず紹介しちゃいました。
押し迫ってきました。
さて昨日は、今年度最後のRL陶芸教室に行って来ました。
RLでは、ここでは話せないような出来事がいろいろあるのですが
陶芸をしている時間だけは、そんな事も忘れて楽しい時間を過ごせています。
今年の6月からRLでも陶芸を始めていろんな作品作ってきましたが
今年の最後を飾るのにふさわしい作品(とハーレムは思っている)が出来たので
ちょっと紹介したいなぁって思って。

形は何の変哲もないぐい飲みですが、問題はこの色です。
あるものを使ってこの色を出したんです。
さて、何を使ったのか判りますか?
ヒントは
1 この時期お世話になるものです。
2 女性の方が使う人が多いかも?
答えは一番最後に!!
これは、その粉末を粘土に練りこみそのまま焼いたものです。このぶつぶつ感もいい感じです。
あともう1つ。これは説明は要らないかと。何に見えますか?
ズワイ蟹に見えますかぁ。
陶芸教室の皆さんからは、「色ムラがいい感じだね!!」とお褒め頂きまして。

来年はこの蟹の脚を作りたいなと。
SL陶芸も負けては居られません。
なかなか時間も取れないのですが、SL陶芸の可能性を信じて
頑張っていきます。
答えは、使い捨てカイロです。
使用後の粉末を乳鉢ですり潰し、釉薬の代わりにかけてみたのです。
主成分は鉄粉なので、なんらかの色は出ると思っていたのですが
想像以上にいい感じでしたので思わず紹介しちゃいました。
Posted by Haarlem Falworth at
20:05
│Comments(0)
2010年12月11日
曲面を制する者は陶芸を制す?
12月も中旬になり、最近1年が早いと感じている
ハーレムでございます。
SL陶芸でのもう1つの難関というのがありまして
それが
「テクスチャー製作時の曲面の歪み補正」
です。
壺や茶碗などは、必ず曲面が出来てしまいます。それが美しい形となるわけですので。
この作品にテクスチャーを張り付ける場合に
RL陶芸でいうところの釉薬をかける作品であれば
さほど問題では無いのですが、RL陶芸でいうところの絵付けでは
そうはいきません。つまり、ただ張り付けるだけでは駄目だという事なんです。

こんな風になってしまうのですね。
それに作品が違えば、同じ曲面という事は有り得ないので
作品ごとにその曲線に最適なテクスチャーを作らないといけない訳なんです。
そうタイトル通り
「曲面を制する者はSL陶芸を制す」
になると思うのです。曲面を制する事が出来ればRLの京焼きや有田焼き
などの作品に道が開けるから。
とてつもなく地味な作業になりますが、頑張ってみます。
そう、平面ならこんな作品も出来ています。まずはご覧あれ。

ハーレムでございます。
SL陶芸でのもう1つの難関というのがありまして
それが
「テクスチャー製作時の曲面の歪み補正」
です。
壺や茶碗などは、必ず曲面が出来てしまいます。それが美しい形となるわけですので。
この作品にテクスチャーを張り付ける場合に
RL陶芸でいうところの釉薬をかける作品であれば
さほど問題では無いのですが、RL陶芸でいうところの絵付けでは
そうはいきません。つまり、ただ張り付けるだけでは駄目だという事なんです。

こんな風になってしまうのですね。
それに作品が違えば、同じ曲面という事は有り得ないので
作品ごとにその曲線に最適なテクスチャーを作らないといけない訳なんです。
そうタイトル通り
「曲面を制する者はSL陶芸を制す」
になると思うのです。曲面を制する事が出来ればRLの京焼きや有田焼き
などの作品に道が開けるから。

とてつもなく地味な作業になりますが、頑張ってみます。
そう、平面ならこんな作品も出来ています。まずはご覧あれ。

Posted by Haarlem Falworth at
10:19
│Comments(0)
2010年11月27日
GIMPの先生が出来ました
私が使用しているペイントソフトは、ご存じだとは思いますが
GIMPです。
無料でこの機能は凄いと思いますし、選択は間違っていなかったと
思っているのですが、GIMPを使っている人は中々見つけられませんでした。
それに物作りをしている人は、自分の製作に忙しくて
解らない事を親切に教えて頂ける人など雲をつかむような感じでした。
ついに見つかったんです。
思い切ってIMしてみたんです。
「今忙しいので・・・。」とかってやんわり断られるのを覚悟で。
でもその心配は、すぐ吹き飛んでしまいました。私のこのブログを見てくれていて
もう知っていたようで。ですが初対面なのに凄く親切な方で・・・。
GIMPの事ばかりでなく物作り全般の事をいろいろと教えてもらって。
思わず記念の写真撮らせて頂きました。

なんでもかんでも教えてもらおうと思っている訳ではないし、自分で苦労する事が
スキルのアップに繋がるのは実感している事なんですが、やはり先生の存在は心強いと。
先生、宜しくお願いします。
(色々教えてもらっているうちに恋心が芽生えそうですって言ったら、笑っておられました)
GIMPです。
無料でこの機能は凄いと思いますし、選択は間違っていなかったと
思っているのですが、GIMPを使っている人は中々見つけられませんでした。
それに物作りをしている人は、自分の製作に忙しくて
解らない事を親切に教えて頂ける人など雲をつかむような感じでした。
ついに見つかったんです。
思い切ってIMしてみたんです。
「今忙しいので・・・。」とかってやんわり断られるのを覚悟で。
でもその心配は、すぐ吹き飛んでしまいました。私のこのブログを見てくれていて
もう知っていたようで。ですが初対面なのに凄く親切な方で・・・。
GIMPの事ばかりでなく物作り全般の事をいろいろと教えてもらって。
思わず記念の写真撮らせて頂きました。

なんでもかんでも教えてもらおうと思っている訳ではないし、自分で苦労する事が
スキルのアップに繋がるのは実感している事なんですが、やはり先生の存在は心強いと。

先生、宜しくお願いします。
(色々教えてもらっているうちに恋心が芽生えそうですって言ったら、笑っておられました)

Posted by Haarlem Falworth at
10:55
│Comments(0)
2010年11月22日
新たな技法に挑戦中!!
継ぎ目問題も無事解決し、作陶に夢中のハーレムです。
現在は1プリム壺を手掛けているのですが、その思いがますます強くなっていく
事があります。今迄にも何度も言っている事なんですが
「SL陶芸をRL陶芸に近付けたい!!」
壺は美しい曲面に様々な色彩を施した絵が描いてある作品がありまして。
これは、RL伊万里津大橋にある1.5mの大壺です。


こんな作品作れたらなぁとつねづね思い続けているんです。
その為には、GIMPでの新たな技法の習得が欠かせません。
本を読んだりして、もっともっとスキルを上げていきたいと思います。
現在は1プリム壺を手掛けているのですが、その思いがますます強くなっていく
事があります。今迄にも何度も言っている事なんですが
「SL陶芸をRL陶芸に近付けたい!!」
壺は美しい曲面に様々な色彩を施した絵が描いてある作品がありまして。
これは、RL伊万里津大橋にある1.5mの大壺です。


こんな作品作れたらなぁとつねづね思い続けているんです。
その為には、GIMPでの新たな技法の習得が欠かせません。
本を読んだりして、もっともっとスキルを上げていきたいと思います。
Posted by Haarlem Falworth at
22:12
│Comments(0)
2010年11月17日
世界の広さを感じる時間
この前外国のお友達が出来たんですが、その後なかなか会って
お話する事が出来ません。
時差の関係でこちらが夜の時は向こうは朝(こちらが夜11時が朝8時らしいです。)
な訳ですからタイミングが合わなければすれ違いの生活になってしまうのかも知れません。
RLでも遠距離恋愛などとよく聞きますがまさにこんな感じなんですかね。
ハーレム、RLでは午前中にインする事も出来る日があるのでそのタイミングが
あったという事なんですが、私はそれを縁と感じたいと思っています。
インしていないのは判っているのですが、お店の前に来てみました。
今度いつ会えるのかな?
お友達のお店はこちら。
続きを読む
お話する事が出来ません。
時差の関係でこちらが夜の時は向こうは朝(こちらが夜11時が朝8時らしいです。)
な訳ですからタイミングが合わなければすれ違いの生活になってしまうのかも知れません。
RLでも遠距離恋愛などとよく聞きますがまさにこんな感じなんですかね。
ハーレム、RLでは午前中にインする事も出来る日があるのでそのタイミングが
あったという事なんですが、私はそれを縁と感じたいと思っています。
インしていないのは判っているのですが、お店の前に来てみました。
今度いつ会えるのかな?
お友達のお店はこちら。
続きを読む
Posted by Haarlem Falworth at
10:10
│Comments(0)
2010年11月14日
継ぎ目なんて怖くない!!
昨日は公休日で、いつものRL陶芸教室に行ってロクロで
茶碗作ってきました。
その茶碗作っている間にも気掛かりだったのが
SL陶芸でのテクスチャーの継ぎ目
なんです。

ここまではっきり判ると、どうしても完成度としては「・・・。」となってしまいます。
友人からは、ずっと指摘されていたSL陶芸の大きな問題点の1つでした。
そうだ。今日はTさんがいるしという事で思い切ってその問題点について聞いてみました。
(TさんはRL陶芸教室のスタッフで、イラストレーターなんです。)
その助言をもとに加工してみたのがこれなんです。
どうでしょう。

こうして並べてみると、継ぎ目の違和感は感じられません。
Tさん、貴重な助言ありがとうございます。
この方法の他も、いろんな修正方法があるらしいので
これからの作陶で使い分けていきたいです。
念願の継ぎ目問題が解決して、昨日はついついお酒の量も増えてしまいました。
これに満足することなく完成度の高い作陶を目指していきます。
茶碗作ってきました。
その茶碗作っている間にも気掛かりだったのが
SL陶芸でのテクスチャーの継ぎ目
なんです。

ここまではっきり判ると、どうしても完成度としては「・・・。」となってしまいます。
友人からは、ずっと指摘されていたSL陶芸の大きな問題点の1つでした。

(TさんはRL陶芸教室のスタッフで、イラストレーターなんです。)
その助言をもとに加工してみたのがこれなんです。
どうでしょう。

こうして並べてみると、継ぎ目の違和感は感じられません。
Tさん、貴重な助言ありがとうございます。
この方法の他も、いろんな修正方法があるらしいので
これからの作陶で使い分けていきたいです。
念願の継ぎ目問題が解決して、昨日はついついお酒の量も増えてしまいました。
これに満足することなく完成度の高い作陶を目指していきます。

Posted by Haarlem Falworth at
09:02
│Comments(0)
2010年11月06日
SLの世界が広がる出来事
初めて外国の方のお友達が出来ました。これは凄い事です。
砂場でいつものように物作りして帰ろうとした時、まぁちょっと関心持ってもらおうと
近くを素通りしようとした時声掛けられて・・・。
外国の方には今迄にも何度か声掛けた事もあったのですが、直訳すぎて分からなかったり
時間がかかり過ぎたりしてうまくいかなかったんです。しかも向こうからフレンド登録送ってきたのです。
時差もあるわけですから、連絡取るのも大変なんですが
大事にしていきたいお友達です。
なんでもアクセサリーを作っているらしくて、LMやノートカード頂きました。
記念にお店の前で記念撮影。


いろんなアクセサリーが沢山あって。女性には堪らないのでしょうね。

このブログも確認してくれたようですし、
いよいよSL陶芸も世界進出かぁ。
砂場でいつものように物作りして帰ろうとした時、まぁちょっと関心持ってもらおうと
近くを素通りしようとした時声掛けられて・・・。
外国の方には今迄にも何度か声掛けた事もあったのですが、直訳すぎて分からなかったり
時間がかかり過ぎたりしてうまくいかなかったんです。しかも向こうからフレンド登録送ってきたのです。
時差もあるわけですから、連絡取るのも大変なんですが
大事にしていきたいお友達です。
なんでもアクセサリーを作っているらしくて、LMやノートカード頂きました。
記念にお店の前で記念撮影。


いろんなアクセサリーが沢山あって。女性には堪らないのでしょうね。

このブログも確認してくれたようですし、
いよいよSL陶芸も世界進出かぁ。

Posted by Haarlem Falworth at
23:40
│Comments(2)
2010年11月03日
こだわりの美学
新作が出来ました。
(エメラルドのみのりさんにご紹介していただいたのでご存じかも知れませんが。)
本来は壺の1プリムを作陶していたのですが、ふとテクスチャーのヒントを思いついたので
試してみたのがこの作品です。



テクスチャーの境目がはっきり分かるなど、問題点もあるのですが
この高台(茶碗の台の部分)のテクスチャーをRLに近い感じに仕上げたのと
釉薬のかかり具合の違いによる濃淡の差を出せた事に進歩が見られるかと。
それもこれも
「SL陶芸をRL陶芸に近付けたい!!」
という想いからなのですが、ここまで来たらRLと同じように
誰の作品か判るように印というかサインを入れたいのですが、これがなかなかどうして・・・・。
RLの場合であれば、底の部分に入れるのが本来の姿なので
場所へのこだわりがあって。でも分かりずらかったり変形したりするのです。
いろいろ問題点はあるのですが、ともあれRLの作品に少し近付けた事で非常に満足してます。
こだわりの美学をどこまで貫くか?
その辺が今のジレンマというところでしょうか。
(エメラルドのみのりさんにご紹介していただいたのでご存じかも知れませんが。)
本来は壺の1プリムを作陶していたのですが、ふとテクスチャーのヒントを思いついたので
試してみたのがこの作品です。



テクスチャーの境目がはっきり分かるなど、問題点もあるのですが
この高台(茶碗の台の部分)のテクスチャーをRLに近い感じに仕上げたのと
釉薬のかかり具合の違いによる濃淡の差を出せた事に進歩が見られるかと。
それもこれも
「SL陶芸をRL陶芸に近付けたい!!」
という想いからなのですが、ここまで来たらRLと同じように
誰の作品か判るように印というかサインを入れたいのですが、これがなかなかどうして・・・・。
RLの場合であれば、底の部分に入れるのが本来の姿なので
場所へのこだわりがあって。でも分かりずらかったり変形したりするのです。
いろいろ問題点はあるのですが、ともあれRLの作品に少し近付けた事で非常に満足してます。
こだわりの美学をどこまで貫くか?
その辺が今のジレンマというところでしょうか。
Posted by Haarlem Falworth at
11:22
│Comments(0)
2010年10月22日
穴窯の力
今度はRL陶芸で申し訳ありませんが、
私の穴窯の作品が出来たので。
体調は余り良くなかったのですが、窯出しの手伝いに行きましてその感動を伝えたいと。

たびだひ登場するTさんの後ろ姿です。
中はこんな感じです。奥に3段作品が詰められてます。

成功も失敗もいろいろありました。
茶碗や楊枝入れ一輪挿しなど



見事に真っ二つになったものもあったりしましたが、ワクワクドキドキの一日でした。

私の穴窯の作品が出来たので。

体調は余り良くなかったのですが、窯出しの手伝いに行きましてその感動を伝えたいと。

たびだひ登場するTさんの後ろ姿です。
中はこんな感じです。奥に3段作品が詰められてます。
成功も失敗もいろいろありました。
茶碗や楊枝入れ一輪挿しなど
見事に真っ二つになったものもあったりしましたが、ワクワクドキドキの一日でした。
Posted by Haarlem Falworth at
11:03
│Comments(0)
2010年10月22日
熊川型の茶碗が出来ました
筋肉痛と鼻風邪気味で体調が余り良くないハーレムです。
しっかりSLで生きていますので、ご安心下さい。
今回も茶碗なんですが、別の形で基本系を作りました。
熊川(こもがい)型という形で、下絵で苦労したやつです。

テスクもひび(貫入)を細かくしてみました。
これからは1プリムでの変形茶碗から、1プリムでの壺を
作ってみたいと思います。いろんな形が出来そうなので。
ご期待下さい。
しっかりSLで生きていますので、ご安心下さい。
今回も茶碗なんですが、別の形で基本系を作りました。
熊川(こもがい)型という形で、下絵で苦労したやつです。

テスクもひび(貫入)を細かくしてみました。
これからは1プリムでの変形茶碗から、1プリムでの壺を
作ってみたいと思います。いろんな形が出来そうなので。
ご期待下さい。
Posted by Haarlem Falworth at
11:02
│Comments(0)
2010年10月10日
1200℃の炎に包まれて
昨日は夕方からの勤務でしたので、仕事が終わってすぐ
穴窯の様子を見に行きました。時間にして午前1時。
天気は小雨で結構肌寒い。
素人ながら、温度の上昇に苦労しているのではとの不安を胸に
恐る恐る覗いてみると、途中苦労はしたようですが
温度は目標の1200℃を達成していました。
その景色が感動的でした。不安の方が先走ってデジカメ持っていく事を
忘れていたのがすごく残念です。イメージはこんな感じです。

この窯の中の作品全部が白っぽいオレンジ色に染まり中は
炎が渦巻いていて窯の後方に突き出ている煙突からは火柱。
みなさん穏やかに陶芸談義をされていて、ハーレムちょっと拍子抜けしたのでした。
実際に薪をくべる作業もさせてもらったりして・・・。さすが1200℃。ここだけは真夏のようでした。
後はこの温度をキープしつつ、お昼頃まで焚いて終了する予定のようです。
窯出しは20日との事。その日は休日なので超ラッキー
どんな作品に仕上がっているかをライブで味わえます。今から楽しみです。
RLの実際の穴窯での本焼きを見て
SLにもこんな窯を作ってみたいなぁと思ったのでした。
穴窯の様子を見に行きました。時間にして午前1時。
天気は小雨で結構肌寒い。
素人ながら、温度の上昇に苦労しているのではとの不安を胸に
恐る恐る覗いてみると、途中苦労はしたようですが
温度は目標の1200℃を達成していました。
その景色が感動的でした。不安の方が先走ってデジカメ持っていく事を
忘れていたのがすごく残念です。イメージはこんな感じです。
この窯の中の作品全部が白っぽいオレンジ色に染まり中は
炎が渦巻いていて窯の後方に突き出ている煙突からは火柱。
みなさん穏やかに陶芸談義をされていて、ハーレムちょっと拍子抜けしたのでした。
実際に薪をくべる作業もさせてもらったりして・・・。さすが1200℃。ここだけは真夏のようでした。
後はこの温度をキープしつつ、お昼頃まで焚いて終了する予定のようです。
窯出しは20日との事。その日は休日なので超ラッキー

どんな作品に仕上がっているかをライブで味わえます。今から楽しみです。
RLの実際の穴窯での本焼きを見て
SLにもこんな窯を作ってみたいなぁと思ったのでした。
Posted by Haarlem Falworth at
09:10
│Comments(0)
2010年10月07日
穴窯に火が入りました
RL陶芸教室で年に一度の一大イベント
穴窯で本焼きイベント 始まりました。
(SLで陶芸のブログなのにRLの事ばかりで申し訳ないですが・・)
本日仕事終わって、急いで駆け付けてみると
ちょうど穴窯に蓋をしているところでした。
私の作品も数点入っているのですが全部確認出来ませんでした。
急いで窯に入っているものを撮ったのがこちらです。

SL陶芸では「やり直し」はよくある事ですが「失敗」という事はありません。
ですがRL陶芸は違います。そこが面白いんでしょうが、なにせ初めてなので心配で・・。
私のRL陶芸のS先生もどうか成功致しますようにとお祈りするぐらいですから。

今この時間も、穴窯の温度気にしながら良い作品が出来るようにと
見守り続けているんです。これが穴窯の前景です。
明日はお休み。微力ながら手伝いに行きますからね。
おっとSL陶芸も負けていられません!!頑張りますよ

穴窯で本焼きイベント 始まりました。
(SLで陶芸のブログなのにRLの事ばかりで申し訳ないですが・・)
本日仕事終わって、急いで駆け付けてみると
ちょうど穴窯に蓋をしているところでした。
私の作品も数点入っているのですが全部確認出来ませんでした。
急いで窯に入っているものを撮ったのがこちらです。
SL陶芸では「やり直し」はよくある事ですが「失敗」という事はありません。
ですがRL陶芸は違います。そこが面白いんでしょうが、なにせ初めてなので心配で・・。
私のRL陶芸のS先生もどうか成功致しますようにとお祈りするぐらいですから。
今この時間も、穴窯の温度気にしながら良い作品が出来るようにと
見守り続けているんです。これが穴窯の前景です。
明日はお休み。微力ながら手伝いに行きますからね。
おっとSL陶芸も負けていられません!!頑張りますよ

Posted by Haarlem Falworth at
21:13
│Comments(0)